埼玉県さいたま市緑区の児童養護施設「ホザナ園」にオンライン寄付をしました
2025年02月06日
親のいない子供や虐待されている子供たちに微力ながら少しでも役立てば良いと思っており、「南浦和駅前町田クリニック」では、定期的に売上の一部を埼玉県内の児童養護施設に寄付しています。
少ない額ですが今月も「ホザナ園」にオンラインサイトを通じて寄付させていただきました。
また来月からも継続させていただこうと思っております。
カテゴリ:新着情報・お知らせ
2025年02月06日
親のいない子供や虐待されている子供たちに微力ながら少しでも役立てば良いと思っており、「南浦和駅前町田クリニック」では、定期的に売上の一部を埼玉県内の児童養護施設に寄付しています。
少ない額ですが今月も「ホザナ園」にオンラインサイトを通じて寄付させていただきました。
また来月からも継続させていただこうと思っております。
カテゴリ:新着情報・お知らせ
2025年02月06日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
木曜日は、コミュニケーションをテーマに、グループや個人で様々なワークに取り組んでいます。
2月は〈「こころのこえ」に耳をかたむけていますか?〉という問いかけから始めました。
「こころのこえ」つまり”感情”に目を向けてみるプログラムです。
感情は、自分のニーズを伝えてくれている大切な反応です。
無視して突っ走っていると、無理したり、危険な状況に突っ込んでいってしまうかもしれません!
私たちは、その「こえ」に、素直に耳を傾けているでしょうか?
からだのちょっとした”感じ”をてがかりに、それがどんな感情につながっているのか、実感してみることができました。
後半は、感情とのつきあい方をテーマに、グループワークに取り組みました。
いろいろな感情がありますが、今日は「イライラ」と「恥」があがりました。
それぞれのグループが、自分達の経験からあげてくださった感情ですが、ちょうど、これからのプログラムでも扱います。
やっぱり、誰しも、つきあい方が悩ましい感情なのかもしれませんね。
感情をテーマにしたプログラム、2か月通しで続きます。
周囲の期待や常識や周りの目に応えているうちに、自分のニーズが自分でわからなくなってしまっている人、多いのではないでしょうか?
いい悪いを抜きにして、まずは、居心地のわるい声でも、耳に痛い声でも、聞いてみましょう。
きづくことから、スタートです。
来週は”不安”に耳を傾けてみましょう。
カテゴリ:リワークブログ
2025年02月04日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。
本日は対人関係療法Ⅰです。今後Ⅱ、Ⅲとつながり、この療法に沿った様々なワークを行っていきます。
認知療法は認知に焦点をあてるものですが、対人関係療法は、人との関係、その間にある感情に焦点を当て、感情の安定から個人の成長の促進へと向かいます。
どちらも重要で、どのアプローチもそれぞれ得るものがあります。
対人ストレスは役割期待のズレから起きます。
5つの具体的なタイプに分けながら、考察していきました。
「なるほど」とか「まさに当てはまるな」と、自分を中心の円から様々な思いが生まれたと思います。
そしてそれぞれの処し方は、生活していくうえで参考になったことと思います
午後のS.S.Tはアクションメソッド『自分を現わすモノ』を行いました。
このメソッドでは、毎回、皆さんの鋭い観察力と、それにもまして周りに温かい目を向けておられる思いやりの心を感じます。
以上、本日も寛ぎながら、ご自身の内側にしっかり目を向けられる機会が得られたなら幸いです。
カテゴリ:リワークブログ
2025年01月29日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
本日の<認知行動療法>では、
ストレス場面における自分自身の内側と外側全体を俯瞰する
~アセスメント~
に皆で取り組みました。
しっかり把握しているようで
意外とイメージだけで実態を把握しきっていないことも多いのですね。
ストレスそのものを見るだけでなく
自分自身にはどんなサポートとなる資源があるのだろうか?
そんな視点でも俯瞰してみました。
自分のイメージほど実際はコーピングしていなかった
自分のイメージほど本来頼れるところに全然たよっていなかった
などの振り返りがとても印象に残りました。
カテゴリ:リワークブログ
2025年01月28日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。
『コンパッションCompassionn』 ⇒ 「 思いやり 」、「 慈悲 」
頭では理解できる言葉ですね。では、実際体感するためには?
今日のワークは、それをゲーム感覚で体感していただきました。
『人にコンパッションを向ける』+『人からのコンパッションに心を開いて受けとる』練習方法です。
あちこちで、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
安全な方法で、自身の弱みや傷つきを提示でき、そのことに共感や応援をいただき心がほっこりした❣と言う方や、言葉として伝えるのは勇気が必要なんだと改めて感じたという方。
そしてその勇気にきちんと感謝の気持ちを伝える事の重要さを感じたという方など。皆さんの様子を拝見して十分な手ごたえを感じました。
午後のS.S.Tは自身で行う振り返りチェックです。信頼のおけるスケールで測ります。
定期的に自己評価を行っていくことは今後の目標設定の大きな励みになります。
思った以上に良い結果だったなぁとか、この項目はまだまだこれからプラスの余地があるな。など色々な観点から客観的に現時点のご自身を見つめられる良い機会になったと思います。
以上、本日も豊かな気分で過ごすことのお役に立てたなら幸いです。
カテゴリ:リワークブログ
2025年01月24日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
本日の<自己洞察ワーク>では、
人と比べてしまってつらくなる ~劣等感~ について皆で取り組んでみました。
劣等感のカラクリをお伝えしつつ
ご自身の今までを振り返ってみていただくと
・やってる! やってる! 同じことやってる!
・そもそも基準を自分で作っていたことに全然気が付けていなかった。
・自分が「当たり前」だと思っていたことは、実際はそれほど「当たり前」ではなかったことが衝撃だった。
カラクリにまんまとひっかかっていた姿を見つけることができましたね。
12のヒントは全部できるようになる必要はありません。
いまの自分がもっともやりやすい方法に出会えることが大切です。
「価値観」っていったい誰の?
この問いかけ、に対するみなさんの固まった表情が
今日はとても印象的でした。
ね☆
いったい誰の価値観に自分の人生を捧げちゃっているか
そこに気づくと
人と比べてつらくなる世界から解放されて「我に返り」やすいと言われています。
カテゴリ:リワークブログ
2025年01月23日
カテゴリ:リワークブログ
2025年01月23日
*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。
カテゴリ:リワークブログ
2025年01月21日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。
『自己理解を深め、対人関係を改善する』・・・頭では「そうだ!その通り」と思ってる方は大勢いますよね。
では、実際、どうすれば良いでしょう・・・本日はそれに対し、あるツールを使って行いました。科学的にも根拠のある方法です。
他者からのフィードバックも積極的に受け入れることで、自己認識を高めることができます。
そのときのルールは・・・
攻撃的な表現 ✖
ネガティブなコメント ✖
建設的なコメント ◎ です。
さてさて効果は?・・・難しく考えずに、何より、楽しく学べたことは心をますます軽くさせることに役立ったと思ってます。
午後のS.S.Tはあの大谷選手も絶賛❣のある方の言葉の朗読です。お腹から声を出し自分に落とし込んでいくのには最適な言葉です。
ぐっときますよね。常に俯瞰的に世の中並びに自分を捉えて大きく羽ばたいている人間の指標って、やはりすごい!。
以上、本日も豊かな気分で過ごすことのお役に立てたなら幸いです。
カテゴリ:リワークブログ