ブログ

午前:自己理解と対人関係向上 午後:SST/振り返りチェック

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

本日の目的は『自己理解を深め、対人関係を改善すること』

 

科学的にも根拠のあるツールを使って行いました。

まずは自己開示シートの作成。

ご自身を客観視できるようなシートになっています。

 

そして他者からのフィードバックを受け入れることで、自己認識を高めることができます。

 

フィードバックとは『評価』ではなく、相手を理解するためのやりとりです。

ルールを守りながら、行います。

 

対人関係の改善に向けたアイデア、気づきを得られたことと思います

少しでも心を軽くさせることに役立てられたならば幸いです。

 

 

午後のS.S.Tは振り返りチェックを行いました。

回復は直線的ではありません。

たとえスコアがアップしても、たまたま調子が良かった日かもしれませんし、

逆にスコアが悪化しても「一時的な揺れ」にすぎないこともあります。

 

大事なのは、点数の上下よりも・・・

「今の自分はどんな風に感じているか」

「どんな時に調子が良く、どんな時に落ち込みやすいか」を丁寧にみていくことの方がずっと意味があります。

 

 

以上、本日も豊かな気分で過ごすことのお役に立てたなら幸いです。

”好き”を育てていますか?

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

7月の月曜日は、”キャリア”をテーマに考えてきました。
今さらキャリアを考える?と言われても、、、と思うかもしれませんね。
一度仕事から離れられるこの一時期に、しばらく働いてみた経験をふまえて、改めて仕事との距離感を考えてみるのもよいかもしれません。

今月はいくつかのワークをやってきましたが、今日はRIASECの六角形モデルを使って、興味や関心をキャリアとつなげて考えてみました。
興味や関心の根っこは”好き”という自然な気持ちです。
だから、興味がないものはないのでしょうがないのですよね、、、、。

おもしろいもので、やってみると意外と、もともとの仕事が自分の興味や関心とマッチしていたんだ、と改めて気がつく人が多いのです。
今日も、何人もそういう感想をもった方がいらっしゃったようです。
今の仕事は興味があるといいきれないなぁという方ももちろんいますが、だからといって転職は早まらないで!

自分なりに、これまでの経験と照らして振り返ってみて、ああ、そういうことで今の仕事なんだ、と納得したり。
ああ、こういうところがしんどかったんだなと気がついたり。
そういう振り返りを通して、少しずつ、自分なりに”持続可能な”働き方に近づけていきましょう。

来月は”再発予防”について考えます。
繰り返さないために何ができるでしょうか? 大事な事ですね。
ゆっくり考えていきましょう!

★7/31の卒業発表はありません★

リワークプログラムよりご案内です。

7月31日(木)の午後は、卒業発表は行いません。
午後のプログラムは個別フォローアップだけになります。

よろしくお願いします。

私の取扱説明書

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では、まるで家電の取扱説明書のように
自分自身を「わたしをどうぞこのようにお使いくださいね」と表現してみました。

・意外と自分自身のことを分かっているつもりで分かっていないことが多かった
・他のことはちゃんと伝えていても、肝心なことが伝えられなかったから
 こんなに苦しくなったんだと当時の自分が理解できた
・大事なことであればあるほど、話しづらいと思った

などなど振り返りの時間もまた実りある時間となりました。

人に伝えるときに
自分自身のことが分かっていないと
なかなか的確に伝える事ってむずかしい。
本日は伝えるための「第一歩」にじっくり取り組めたご様子でした。

★8月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

★7月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

午前:社会的スキルの心理学Ⅲ 午後:SST/サイコドラマ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

今日は社会的スキルの心理学、最終回「わたしを主張するスキル」を行いました。

心理学的な「主張」とは?・・・日常の主張とは少々異なったニュアンスかもしれませんが、5つの柱を再確認できたと思います。

アサーティブに反応するための自己会話=心の会話は・・・

心にスッと入ったのでは?今後人生の様々な局面できっと役に立つと思います。

アサーティブネスとの関係で自分への影響をグループごとに考察。なかなか深い意見が出てきました。

 

午後のS.S.Tは久々のサイコドラマです。

テーマは『大切なモノ』

監督、主役、補助自我の役割を、真剣に、そして時に楽しく演じる技法で心かる~っく❣自己理解を一歩進められたならサイコーです。

 

以上、本日も豊かな気分で過ごすことのお役に立てたなら幸いです。

CBT*動けなくするブロックを溶かそう

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、「行動」の焦点を当てて取り組みました。

「問題解決法」のワークシートを用いてアクションプランを立てていく中で
ふつふつと湧いてくる「ぶぅたれ」たくなる気持ち。
いわゆるブレーキとなる意識です。

そのブレーキ(ぶぅたれ)こそ
本当の意味で自分を動かしてくれるアクセルが入ったプレゼントBOXのようなもの!

ぶぅたれた気持ちの中にある認知の偏りを溶かしていけば、
おのずと踏まれたアクセルでしっかり進んでいけるというものです。
問題から解放されて、ラク~になりたいですものね。とても自然なことなのです。

今回一番多かったのは、
「は~面倒くさっ」でした。

退屈そうにスマホを使う人のイラスト(男性)
振り返りには
「自分だけじゃない、むしろ大勢が同じような気持ちになるのを知ってほっとした」
とのお声がとても多かったです。
ココを越えていく極意、いえいえ、うま~く付き合っていく極意、
きっと意外でしたね。シンプルだけど、なかなか「そうする」発想に届かない。
ぜひぜひ意識していきましょうね。

午前:社会的スキルの心理学Ⅱ 午後:SST/ジェスチャーゲーム

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

今日は非言語コミュニケーション=ノンバーバルコミュニケーションについて行いました。

 

メラビアンの法則から、皆でお互いに実験してみました。

頭で思っている以上に受けとる印象、感じとる印象が違っていて、十分、納得されたご様子…うれしい限りです❣

 

ご自身のノンバーバルな傾向や癖なども、見えてきたと思います。

良い、悪いというジャッジメントはしません。ただ、自身の姿が浮かび上がり、それを客観的に受け止めることができたなら一歩前進です。

 

3種類のパターンによるロープレは、思わず笑いが出てしまいましたね。

 

午後のS.S.Tはノンバーバルコミュニケーションの続きとして『ジェスチャーゲーム』を個人戦、チーム戦で行いました。

 

非言語は未体験度が高いもの。

希薄になりがちな日々のコミュニケーションを今一度考えながら経験する、良い機会がもてました。

なにより楽しんで頂けたことが一番です。

 

今後も楽しく…心軽やかに…心豊かに!なるプログラムを行っていければ幸いです。

HS傾向*8つのOKを受け取ろう

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では、
HS(Highly sensitive) ~気にしすぎ、繊細さん、傷つきやすさ~ 傾向のある方が
自分自身に禁じてしまいがちな8個の項目を検討しました。

いまの自分を変えなくてはいけない

そう思うことそのものが
自分の存在にOKを出せていないつらさを現しているようでした。
これまで自分のなりに精一杯踏ん張ってきたのに…
そんな自分を否定してしまっているようでつらかったですね。

 

いまのままの自分を大切にしながら
つらかった部分の幅を
ただ広げていくんだよ

この言葉を耳にして
カラダとココロがふと軽くなった、楽になった感覚、
覚えておけると良いなと思いました☆

戴いた振り返りのメッセージの中に

自分の「いい」OKを書いて
実際に口に出すと心に入っていくなと思いました。

そう。
そうですね!

大切なのは 「りくつ」 ではないのです。
「感覚」をこうして1つ1つ自分の中にしみこませていけますように…☆