南浦和駅から徒歩1分スーパーコモディイイダの上に診療内科・精神科 町田クリニック

一覧はこちら

2023/12/06
本日の空き状況

本日、初診、再診枠に多少の余裕がこざいます。初診の方はお電話にてご連絡をお待ちしております。

2023/12/04
2月27日(火)・3月1日(金)院長休診のお知らせ

・2月27日(火)終日
・3月1日(金)終日

院長休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

2023/11/01
年末年始休暇のお知らせ

2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)は年末年始の休診とさせていただきます。

なお12月25日から12月28日と1/5は院長は終日診療いたします。

2023/10/26
WAIS/WISC心理検査についてのお知らせ

継続通院6ヶ月以上の方で診察において医師が必要と認めた方のみ承っております。

検査施行の可否は受付・電話ではお応えできません。

現在最短の受付可能枠は2024年1月となっております。予めご了承ください。

2023/10/01
当院は訪問診療を行っておりません。

何卒ご了承いただきますようお願い致します。

予約

当院からのご挨拶

こんにちは。さいたま市南区の心療内科「南浦和駅前町田クリニック」です。 わたしたちは日々の生活や学業、お仕事のなかで生じるお困り事を一緒に解決して、みなさまに笑顔、安心、自信、成長をお届けしたいと考えています。

「疲れやすい・憂うつ」「よる眠れない・朝起きられない」「職場にいけない」「人間関係上のストレス」「食欲がない」「お腹が不調」「人と触れ合うのが不安」「人混みや電車内でパニックになる」「不注意・忘れっぽい」「イライラして家族にあたってしまう」「物忘れ」などの心配がおありの方はどうぞお気軽にご相談ください。


カレンダー町田クリニックカレンダー

一覧はこちら

2023/12/06
本日の空き状況

本日、初診、再診枠に多少の余裕がこざいます。初診の方はお電話にてご連絡をお待ちしております。

2023/12/04
2月27日(火)・3月1日(金)院長休診のお知らせ

・2月27日(火)終日
・3月1日(金)終日

院長休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

2023/11/01
年末年始休暇のお知らせ

2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)は年末年始の休診とさせていただきます。

なお12月25日から12月28日と1/5は院長は終日診療いたします。

2023/10/26
WAIS/WISC心理検査についてのお知らせ

継続通院6ヶ月以上の方で診察において医師が必要と認めた方のみ承っております。

検査施行の可否は受付・電話ではお応えできません。

現在最短の受付可能枠は2024年1月となっております。予めご了承ください。

2023/10/01
当院は訪問診療を行っておりません。

何卒ご了承いただきますようお願い致します。

一覧はこちら

2023/05/04
個性や強みを知ろう

みなさん、こんにちは。
さいたま市の南浦和駅から徒歩1分の南浦和駅前町田クリニックです。

今日は「自分の強みや個性を生かすには」というテーマを考えてみたいと思います。

皆さんは毎日の生活の中で「やりたいこと、取り組みたいことが多すぎて、どこから手をつけて良いかわからない」と感じることはないでしょうか。

会社の先輩や上司からのアドバイス、書籍やブログやYouTubeやSNS、など参考にするものが沢山ありますので、時にどうしたら良いのか悩むこともあると思います。

そんな時には、『自分の強み、個性』とは何なのか、をもう一度考えてみると良いかも知れません。

『あれもこれも』よりもまずは自分の特性を理解して、自分に合うことを無理なく自然に、取り組んでみるのが良いかも知れませんね。

自分の強みがわからない、という時には皆さんの良いところを知っている友人や先生に聞いたり、適性テストや能力テストを受けてみることも役に立つでしょう。

自分の強みや弱みが分かりそれを生活や学校、仕事の場で生かせることができれば、自分も周囲もハッピーになれますね。

当院でも、WAIS、WISCなどの能力や適性をみる検査から、うつや不安等の心理スケールまで、さまざまな心理検査を行っています。お一人お一人に合わせたお薬治療や心理療法のご提案もできますので、気になる方は是非お気軽にお問い合わせ下さいね。

2023/01/27
うつ病治療のゴールと治療期間について〜その1

皆様こんにちは。南浦和駅前町田クリニックです。

今回は寛解した際の薬物の維持療法について考えてみたいと思います。治療が進んできた時に皆様からよくいただくご質問の1つとして、「症状がだいぶよくなってきてそろそろ職場復帰も考え始めたのですが、治療はいつまで継続するのですか?」というものがあります。

さてうつ病の薬物療法の観点からは、初発エピソードの方は寛解してから少なくとも半年程度は完全寛解に達した時と同じ用量で維持するべきということが言われており、これは再発に関する様々なエビデンスを元に作られた世界標準です。

うつ病の治療目標は寛解を維持して元通りの機能レベルを保つことですが、初回のうつ病エピソードの再発率はおおよそ50%から85%位と比較的高く、再発の回数を重ねるほど完全寛解に到達しにくくなる(完全に治らず症状が一部残ってしまう)ことが知られていますので、「いかに再発を防ぐか」に主眼をおくことが人生の質を高めると考えられます。

「少なくとも半年継続」と聞くと皆様の中には「思っていたより長いなあ。どうしてそんなに長い期間服用しなければいけないの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。それにはうつ病が高血圧や糖尿病のような多因子遺伝の慢性疾患であることや、抗うつ剤が人の体の中で何段階もの作用機序を介してゆっくり効果を出すこと、環境調整や生活行動習慣を改善するのに時間がかかること、等も関係していると考えられます。早く薬をやめたい、とつい気持ちがせいてしまうこともあるかと思いますが、減薬については主治医と相談しながら計画的に行っていきましょう。

2021/10/03
パニック発作でお困りの方へ

皆様こんにちは。南浦和駅前町田クリニックです。

さて今日は「パニック発作」についてお伝えさせていただきたいと思います。当院ではしばしば、次のようなご相談を受けることがあります。

ご相談) 多忙な日が続いたある日、いつものように電車に乗っていると急に不安に襲われ、電車を降りてしまいました。それ以降電車に乗るのが怖くて会社にいけません。最近では電車どころか人の多い街中やスーパーにも行けなくなり引きこもって生活しています。どうしたら良いでしょうか?

お答え)

電車にも乗れず外出もままならず、さぞご不安な日々をお過ごしのことと思います。パニック発作とは、ある日​突然、強い不安や動機・発汗、めまいや手の震え、頭が真っ白になる、死んでしまうのではないかという恐怖におそわれる、などの症状が出るものを言います。

 パニック発作が出やすい状況としては電車以外にも、エレベーターの中、地下にある居酒屋、人混みの繁華街、などがあげられます。全く誘因もなく起こる場合もあれば、背景に多忙や不眠、仕事やプライベートの深刻な悩みがみられることもあります。

パニック発作の治療法にはどのようなものがあるでしょうか?発作が頻発している急性期には、まず発作を抑えるために薬物治療が最重要になります。具体的には、発作を抑える抗不安薬やストレス耐性を根底から改善して発作をそもそも起こりにくくするSSRIという種類のお薬を使用します。発作が消失した維持期には、薬物治療を継続しつつ心理療法も並行して行うことで、寛解、回復を目指します。

パニック発作を一生に1度起こす人は約10人に1人、そのうち3分の1程度の方は発作が連続するパニック障害に進展するともいわれています。パニック障害を放置してしまうと二次的にうつ病を併発して日常生活に支障をきたしてしまうこともありますので、早めの診断・治療がとても大切となります。もしパニック症状でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

2021/05/24
月曜の朝に会社に行くのがつらい方へ

皆様こんにちは。南浦和駅前町田クリニックです。

皆さまの中に、月曜の朝に会社に行こうとすると吐き気や腹痛・動機がして出社がつらい、と感じたことのある方はいらっしゃいませんか?

休日は比較的元気にすごせても、月曜の朝になりいざ出勤しようとすると嘔気や腹痛・動機が出現したり、気分がひどく落ち込んで会社に行けなくなってしまう方がいらっしゃいます。このようなことは若い方からベテランの方まで、男女問わずよくあることです。この原因の一つとして、会社での慢性的な過労や人間関係などを背景として自律神経症状や抑うつ症状が出現している可能性が考えられます。自分ではそれほど重くない、すぐに治る、と簡単に考えて当初は何とか頑張って出社できていても、次第に身体症状が強くなったり、疲れやすさや落ち込みなどの二次的な抑うつ症状が悪化してしまうこともあるため、無理は禁物です。

症状がある程度軽ければ、働き方を工夫してもらい勤務を継続することができるでしょう。しかし一定程度以上の症状がある場合には、思い切って休職をしたほうがよいこともあります。ある程度の間お休みしてでもしっかり心身の調子を整えるほうが、長い人生においてプラスになることも多いものです。会社をお休みしている間は、起床と就寝、食事のリズムだけはくずさずにリラックスして毎日を過ごしてみてください。徐々に元の余裕をとりもどせることと思います。

いかがでしょうか。このようなことでお悩みの際には、ぜひ早めに職場の同僚や上司、保健師と相談したり、心療内科・精神科を受診してみることをお勧めいたします。くれぐれもお一人で抱え込まれずに、お気軽にご相談くださいね。

2019/12/30
ADHD治療薬の流通規制と、児童期から中枢刺激薬を服用するベネフィット

皆様こんにちは。南浦和駅前町田クリニックです。

【厚労省】「コンサータ錠」の処方や流通対策を指示

上記の記事にもありますように、コンサータ及び新規発売薬のビバンセが、流通規制されることになりました。これまでコンサータを服用されてきた方にとっては一定の猶予期間がありますが、いずれは氏名等を医療機関と薬局にて登録の上、診断・処方を受けるたびにIDカードを毎回提示する必要が出てきます。

ADHDの正しい診断・検査・治療が行のために万全の体制がとられるのは良いことと思いますが、これにより患者さんが不利益を被ることのないよう留意して参りたいと思います。当院でも、新体制に対応するべく現在準備を進めております。

~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪

さて今日はコンサータ錠(メチルフェニデート徐放錠)に代表される中枢刺激薬による物質(アルコールやタバコ・薬物)乱用依存リスクについて、「むしろ中枢刺激薬を使うと物質依存リスクや反社会性リスクを減らせるかもしれない」というベネフィットの方向から考えてみたいと思います。

そもそもADHD患者さんは、不安障害や気分障害にくわえて、物質使用障害の併存リスクが一般人口と比較して高いと一般的には言われています。

しかしあるメタ解析研究(総患者数は、中枢刺激薬治療群が674人、非薬物治療群が360人)では、児童期に中枢刺激薬による治療を行うことで将来の物質乱用依存リスクを約2分の1に軽減すると言われています。

また別の前向き研究(6~18歳のADD HD患者114人を前向きに5年間追跡)でも、中枢刺激薬治療群では中枢刺激薬以外の治療群と比較して有意に物質使用とニコチン依存の頻度が少なかったという結果がでています。以上より、中枢刺激薬を早い時期に服用したほうが将来の依存リスクを軽減する可能性があります。

他にも、児童期にメチルフェニデートを投与したADHD患者176人について思春期後期および成人期まで追跡したところ、治療開始年齢が6~7歳と早い群では治療開始が8~12歳と遅い群よりも、将来の薬物乱用および反社会的パーソナリティ障害の発現が有意に低いことを報告した論文があります。

このように、中枢刺激薬を適切に児童期に用いることでADHD患者さんの依存性物質への保護的な作用をもたらすことから、ADHD児童においてはメチルフェニデートの徐放錠の作用は依存リスクとして考えるよりも物質依存/2次障害を予防しうるベネフィットとも考えられるのです。

~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪

当院では年齢にかかわらず、ADHDと診断された患者さんとともに、今ベストな選択は何なのか、それが薬物治療であるとしたらどんな薬物なのか、どのような服用方法が好ましいのか、などについてお子さんや親御さんの考え方を十分に組み入れてご相談に応じています。

もちろんADHDに限らず、気分障害圏、不安障害圏など様々な方のお薬のご相談を承っております。お困り事がありましたらお気軽にご相談くださいね。

2014/06/18
ホームページを公開いたしました。
初診の方

当院は予約制となっております。予約は電話で受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

詳細はこちら

診療案内・医師紹介

よる眠れない・漠然とした不安がある・なんとなく気分が落ち込む等。ご心配があるときはお一人で悩まずにお気軽にご相談ください。

詳細はこちら

Q&A

よくいただくご質問をまとめました。初めての方はこちらもご覧ください。

詳細はこちら

診療時間・アクセス

京浜東北線・武蔵野線 南浦和駅西口から1分・西口交番うらスーパーコモディイイダの上。

詳細はこちら

みなさまのメンタルヘルスをチームで支えます。

Web予約システムのお知らせ

操作の手順


  • 予約

  • 待ち状況
① 予約を入れたい日をクリックします。
② 予約を入れたい時間帯をクリックします。
③ 受付にて発行された診察券の番号とパスワード
(生年月日下4 ケタ 例: 1 月 1 日の場合は「 0101 」)を入力します。
④ 表示内容に間違いないことを確認し、メールアドレスを入力後、確定ボタンを押します。
⑤ 予約完了です。登録したメールアドレスに完了メールが届きます。
予約システムはこちら 予約方法について