ブログ

午前:ストレス心理学Ⅲ 午後:SST/コーピング特性

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

本日、午前中は「ストレス心理学Ⅲ  レジリエンス」です。

ディストレス(有害ストレス)に対抗する最も強力なテクニックとは?
『ストレスと上手く付き合いながらレジリエンスを高めていくこと❣』

レジリエンスとは?
『様々な状況に適応し、生き延びる力』
とは言え、決して「ストレスにビクともしない!」「ストレスを跳ね返す強い力を持つ!」という事ではありません。

レジリエンスを高める『5つのポイント』は・・・具体的にワークで確認。
ワーク中、懐かしさで思わず頬が緩み笑顔が溢れた方(^^♪
自分への誉め言葉で秀逸な言葉を産み出した方 (^^)/
好意の返報性にハッとした方(^_-)-☆
大事な「つながり」は将来的目標の一つになったと思います。

 

午後のSSTでは、それぞれのストレス対処特性をレーザーチャートに表しました。
5つのタイプに分類されるのですが・・・
それぞれの特徴に「なるほど!」「そうかなぁ」「やっぱり」などの思いがあったと思います。納得感…💛安心感…💕奮起力💓いろいろです

そして特徴に関するアドバイスから、新たな視点を生むことができました。
客観的な尺度で自分を観ることは、良い経験です。

以上、本日のリワークで前向きな気分になって頂けたならば幸いです❣

★6月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

CBT*あるあるケースから気づく

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、あるあるケースを用いて


どんどんつらくなっていくエピソードの中に
どれだけの自動思考が隠れているかを皆でみつけ、
考え方を柔らかく広げていく作業に取り組みました。

「これは〇〇という名前のついた自動思考だ!」
そんな指摘は必要ありません。

・・・なんだかココが臭い気がする。
・・・ここ、怪しい感じがする。

そんなアンテナが鋭くなるだけでも
最初の一歩としては十分です。

ちょっとしたセリフの中に
3つも4つも自分自身を苦しくなる自動思考が
オーケストラのようにコラボして頭の中に響いているんだ・・・
想像するだけでもしんどいですよね。

今週はエピソードの前半部分を取り組みましたので、
来週はじわじわと苦しさで盛り上がってきた後半部分に取り組んでいきましょう。

エクササイズが終わった後に
自分自身のケースに向き合ってみた時
客観的にあっさり広げる考えが出てきたのが印象的だった方が多かったご様子です。

その調子!
きっかけとつかんで、ちょっとずつです。

午前:ストレス心理学Ⅱ 午後:SSTプレゼンテーション

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

本日午前中は、「ストレス心理学Ⅱ  ストレスマップで見える化」です。

日常生活のどの領域にディストレス(有害ストレス)が潜んでいるか6つの領域で見える化しました。

 

①人間関係  ②金銭     ③余暇

④仕事     ⑤身体的健康  ⑥精神的健康

 

各領域11~20問を直観!で選びます。

自分の事が見える化できるのは楽しいもの。皆さん一生懸命取り組んでいらっしゃいました。

ラストはその数値をもとにストレス管理計画表の作成を行いました。

シェアリングでは、お互いにストレス管理について活発な意見が飛び交いつつも、笑い声など聞こえる和やかな雰囲気でした。

午後のソーシャルスキルトレーニングはプレゼンテーションです。

話すことの苦手意識や、不安があれば共有し安心感を得るのが目的です。

とは言え、PREP法を基に短時間の発表の中、皆さん各々に素晴らしい出来栄えで脱帽でした。

 

以上、火曜日のリワークで軽やかな気分になって頂けたならば幸いです❣

 

CBT*認知を広げる12のヒント

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、
認知を再構成する際に役立つ12個の質問を使いながら
自分の考えをまずは広げてみるエクササイズをしてみました。

真っ白な状態、何も情報的な刺激のない中で
「ほら、ひろげてみようと」となっても
アイデアの掴みどころすら分からない…なんてこともありますよね。

12個のヒントが刺激となって
インタビューを受けるかのように、そこから考えが自然に広がる自分の様子に
びっくりされていた方も多かったです。

自分の考えは絶対に広がらない!

この感覚そのものが
そもそも錯覚だった。。。

名言、戴きました☆

ストレス心理学Ⅰ 気づき

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

本日は、「ストレス心理学Ⅰ 気づき」です。

ストレスはもともと物理学用語で『物体のゆがみ』です。

ボールをギュッと握ると圧力がかかって(=ストレッサー)ゆがんだ状態(=ストレス)になります。

大谷選手が握るボールになれたならどんな歪みだって心地よい❣?かも。。。

つまるところ、あなたがどう『反応』するかでストレスが有益になるか有害になるかが決まるのです。

 

プログラムでは、身体面の徴候、心理面、行動面の反応から「より早期に危険を察知」できることを確認しました。

シェアリングも行いながら、他の人が普段どのようなストレスを抱えているか、より具体的に知ることができました。

 

シェアリングでは、みなさん、お互い優しさのキャッチボールが続いてました。

 

ストレスはなかなか奥が深い代物ですので、翌週『ストレスマップで見える化』、更に翌々週『レジリエンス高めるポイント』へと深堀していきたいと思います。

 

以上、火曜日の一日を楽しんで心を軽くして頂けたならば幸いです❣

 

自己開示とのつきあい方

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

木曜日は「コミュニケーション」や「対人関係」がテーマです。
どちらも、なかなか思うようにいかなかったり、ストレスになるものですね。
今月は、「相手に振り回されないために」何ができるか、考えていきましょう。

今日は「わたしを伝える」ことと直結する「自己開示」を取り上げてみました。

そこで、まずは身近な人と自分との関係を振り返ってみました。
あの人に対して、自分はどのくらい伝えられているだろう、あの人の言葉をどのくらい受け取っているだろう。
この関係を描いてみると、相手によって違いがあることも見えてきましたし、
他者との関係にある自分のクセも見えてきましたね。

後半は、「私を紹介してもらおう!」というコミュニケーションワークをしてみました。
メモもインタビューもなし! 自由な対話から、相手の人となりを知っていきましょう。
最初はえ?と驚く方もいましたが、自由な対話から相手の人となりをわかりあっていくこともできました。

と、いろいろ言ってきましたが、純粋に、今日は色んな人と話して楽しかった!と、笑顔で帰ってくださった方もたくさん。
そう、本当は、コミュニケーションて、楽しいものなんです、きっと。
だからこそ、自分が無理せず、相手のことも、自分のことも、大切にできるやりかたを探してみませんか。

来週の木曜日は、やりとりのパターンを分析してみましょう。
日頃のくせもわかるかもしれません。
不快なやり取りが続いてしまうわけ、気持ちのよいやりとりをするコツ、ヒントがみつかるかもしれません。

心配マインド?でも大丈夫❣ & ストレス自己分析マップ

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

本日は『心配マインド…心配の克服1』です。次週は「心配の克服2」へと更に深堀り」していきます。

 

「心配性だと思ってる方は?」・・・この問いには多くの方が挙手されました。

ですが、心配は人間が生存するため=『生存本能』で有益な役割を果たします。

その前提のもと、個々の心配にコントロール不能感や、心配の種類をラベリングしていきました。

 

「自分の中で何がどこから由来し、どういう特徴の心配なのかを確認することができた。すっきりした。」とのお声をいただきました。

 

とはいえ、「心配だけど…自分ではどうしようもない」って事ありますよね。それはそれでOKです。

心配している自分を受け入れ、具体的に準備をすることで、一つ一つ焦らず乗り切っていきましょう。

 

午後のSSTはストレス対処自己分析を行いました。まず、表でテキスト形式に埋めていき、それを基にマインドマップで広げていきました。

 

みなさん、とても感度が高く、次々と頭のモヤモヤをマップにして広げていくことができました。

うまい下手は関係ありません。楽しみながら、ストレスの自己分析に取り組めたのは何よりです。また、お互いのマップを披露しながら、たくさん吸収し合えたと思います。

 

以上、リワークでのお互いの学びが、さらに力強い後押しになったことに感謝です。

抑うつに繋がる自動思考*CBT

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、抑うつに繋がって生きやすい自動思考について取り組んでいきました。

白黒思考、心の読み過ぎ、べき思考、自己関連付け…
などなど、12個の「考え方のくせ(自動思考)」をご紹介し、
それぞれに今までの自分を振り返ってみました。

・一番ひどかった時にはほぼほぼ全部あてはまってた
・笑っちゃうほど全部やってた
・それぞれに思い当たることがあってゾっとした
・もっと早く知りたかった

他にも沢山のお声が挙がっていました。

「ああ、コレにハマっていたのか!!」

と気づけたこと、大きかったですね。

 

自動思考は決して悪者のみではありません。
どれもこれも過去にその考えで自分自身を支えていったり
まもってきたりしたこともあるのです。

ただ、
今がそう(守ってる)とは限らない。

守っている、守ろうと動いている思考が
実は逆に自分を苦しめる方向へといっているとしたら…
もったいないですよね。

自分の考え方のパターンに気づく。

できているようで
ホントにできてるかな?
時々チェックしてみましょうね。

★5月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。