★3/28(木)午後 卒業発表予定通り開催します★
2024年03月25日
町田クリニック リワークプログラムからご案内です。
★卒業発表★ 今月は予定通り、開催します!
3月28(木)午後です!
復職が決まった方から、ご自身の経験をうかがえる貴重な機会です。
ぜひ、ご参加ください!
個別フォローは卒業発表の後に行います。
開始時間が遅くなること、お一人の時間が限られることをご了承ください。
よろしくお願いします。
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月25日
町田クリニック リワークプログラムからご案内です。
★卒業発表★ 今月は予定通り、開催します!
3月28(木)午後です!
復職が決まった方から、ご自身の経験をうかがえる貴重な機会です。
ぜひ、ご参加ください!
個別フォローは卒業発表の後に行います。
開始時間が遅くなること、お一人の時間が限られることをご了承ください。
よろしくお願いします。
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月25日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。
3月の月曜日は、復職や社会復帰へ向けて「リハビリのポイント」を考えています!
今日は、そのなかでも大事なポイントの一つ、自分の休職した経緯、体調を崩した経緯を振り返ってみました。
体調を崩した経緯やおかれている状況は人それぞれ。
当然、ストレスの原因になったことも、みな違います。
ストレス経験を振り返ることで、自分にとって何がストレッサーとして大きかったのかを知り、再発予防に役立てることができます。
実際には、ある一つの出来事だけが、ストレスを生んでいたわけではないのかもしれません。
仕事だけでなく、プライベートの状況、大きな出来事、日々の環境など、様々なストレスは足し算になって効いてきます。
すこし手間はかかりますが、全体を振り返ることで、新しい視点がもてるようになります。
辛い経験を思いだす作業なので、正直、とってもしんどいのです!
それでも、皆さん真剣です。無言でワークシートをどんどん埋めていきました。
そのときの自分がどんな風だったのか、くまなく書き出してみると思いがけない視点も生まれてきたようでした。
そうやってみると、結構、自分大変だったな、、、、とも思えましたね!
最後に、グループで振り返りをしたとき、皆さんの力がふと抜け、堰を切ったように言葉があふれていましたね。
大変だったし、疲れたけど、頑張った!やりきった!
そんな達成感や充実感が皆さんの表情に浮かんで見えました。
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月22日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です
午前中は、自律神経(交感神経と副交感神経)について学んだあと、自律訓練法の実践を通し、自己暗示がもたらす効果について考えていきました。
自律訓練法は、決まった言葉(公式)を唱えながら、緊張をとりのぞいて心身をリラックス状態にしていくものです。
慣れてくると、リラックスしたい時に、サッと短時間で集中できるようになります。
また、適度なリラックス状態を体験することで、自律神経のバランスも整いやすくなります。
「本当に手や足が重たく感じた」「瞑想よりもやりやすい」などの感想がありました。
午後のグループワークは「何を大切にする?」でした。
愛情・自由・夢(目標)・お金・平和・楽しみ・健康・時間の8つの項目の大切だと思う順番を決めていきます。人それぞれ価値観が違い、また、どの視点から語るのか、定義は?など話し合う上で気になるところが多くありました。また、他者の意見を聞いて「なるほど」と納得してから自身の考えも見直す、そのような丁寧なやり取りを意識してもらいました。
今回は、世界情勢もあり3グループのうち2グループが「平和」を1位にあげています。残りの1グループも平和を2位にあげました。その次は「健康」が上位になりました。
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月16日
こんにちは。南浦和駅前町田クリニックのリワーク報告です。
リワークフォローアップは、これから復職される方の疑問や不安に対して、既に復職された方がアドバイスをしたり、復職後のコンディションや働き方を確認したり、みなさんで意見を出してフォローし合う時間です。
今日の話題は、
・4月から復帰、転職、異動に向けた準備
・働くことと自分の価値観
・通勤電車での時間の過ごし方
・職場でイライラしている人への対応
などでした。
復帰された方から休職中の方へは、具体的で取り入れてみたいアドバイスが多くありました。
また、復職した方々は働き方を振り返り、どのように健康に働き続けるかアイディアを出し合いました。
みなさんからの感想は、
・自分はがんばり過ぎてしまうことに休職中は気づけていたが、今はそのことに気づいていなかったことを改めて認識することができた
・復帰したらほどほどに、はりきり過ぎないようにしようと思った
・健康と仕事のバランスが大切だと思った
・それぞれ働いている状況は違うが、自分にも取り入れられそうなヒントをもらえた
などでした
リワークフォローアップは、休職されている方と復職された方がお互いに話せる貴重な機会です。
ぜひ参加してみてください。
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月13日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
本日の<認知行動療法>では「これは問題だなぁ」と思った時に解決に向けて行動しやすくなる
考え方やパワーワードを皆で検討しました。
実は実は、これらの言葉は子供の頃に叱られる対象の言葉であったり
ビジネスシーンの公の場で口にしたらNGだったりする言葉も多かったりするのですよね。
表面的な言葉を真に受けすぎて
ただただ自分自身を窮屈にしてきたかもしれないと振り返る事ができた方が
本日は多かったようでした。
ワーク中言葉(音声)に出してみただけで
気持ちがス~っと楽になったとのお声も複数上がりました。
実際に自分の体と感覚で体験したことの気づきは大きいですね。
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月12日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
本日の<自己洞察ワーク>では
メンタルがつらくなってくると自分に出せなくなる8つの「OK」について取り組みました。
どうしても相手の気持ちをシュミレーションしてしまう
断れない、頼めない、言われていないのに動いてしまう…
それが故の人間関係のストレスに直結していることが多かったですね。
「8つのOK」以外にも自分自身に対するOKが
たくさん、たくさんでてきました。
皆さんが総力を挙げて集めたOKリスト、
今回も頑張って次回お渡しできるように作ってみます!
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月09日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークデイケアのご報告です。
本日は月1回の<なんでもとーく>でした。
いつもよりも深いテーマが多かったですが、
それぞれに大切なポイントがちりばめられていて濃厚な時間でしたね。
<なんでもとーく>は今回が最終回でした。
2020年からそれぞれの「いまの自分」のテーマを皆さんと一緒に分かち合っていく中で
本当にたくさんの気づきを共有できた時間でした。
みなさま、どうもありがとうございました。
4月から
第2週・第4週の午前は<リワークフォローアップ>となります。
引き続き第2週を担当させていただきます。
午後<個別フォロー>は担当者含め変更ありません。
<なんでも>ではなくなってしまいますが、
来月からは<働くこと>にテーマを絞っての「いろいろ」をぜひ分かち合っていきましょう!
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月06日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
本月の<認知行動療法>では
「行動」に焦点を当てて取り組んでいきます。
本日は「問題解決法」における6つの大切なポイントを分かち合いました。
6つのポイントは、別に難しい訳でも、特別な訳でもありません。
でも、
のです。
できているつもり
考えたこともなかった
そういうものだとは知らなかった
理由はいろいろ。
今までの考え方が180度変わった、という方も多かったです。
だから今まで問題が全然解決できなかったのか!
だから今まで全然物事が進まなかったのか!
自分で問題を深刻化・おばけ化させていたのか!
自分で自分に催眠をかけていたのか!
いつものことながら
反応もさまざまでしたね。
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月05日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。
本月の<自己洞察ワーク>では
バウンダリー(ココロの境界線)と関係の深いHSP傾向がテーマです。
HSPは「=Highly Sensitive Person ~ 傷つきやすい人、とても繊細な人、とても過敏な人」の略ですが
当プログラムでは、「P(person)」にこだわらず、
繊細になってしまう状態の中で更にメンタルを崩していかないようにするには、ということを
主眼において取り組んでいきます。
初日の本日はHSP傾向の特性について理解を深めました。
過剰に共感してしまう
深入りしすぎてしまう
これってどういうこと? どういうこと?
人の目が気になってしかたがない・・・
いろいろ苦痛がありましたね。
「自分だけじゃない」を皆さんの生の声で共有できたことだけでも
安心につながった方も複数いらっしゃいました。
これ以上つらくならないように
一緒に取り組んでいきましょうね。
カテゴリ:リワークブログ
2024年03月02日
こんにちは。南浦和駅前町田クリニックのリワーク報告です。
今回の「土曜講座」はアンガーマネジメントの3回目(最終回)怒りを上手に伝える方法を学びました。
アンガーマネジメントは、「怒ってもよいが、適切な怒り方をしよう」というものです。相手をコントロールしようと攻撃したり、言いたいことを抑えて主張しないのではなく、相手も自分も大切にした「アサーティブ」なコミュニケーションです。
自分や相手の感情に振り回されることなく、相手と対等に向き合い、感じていること、思っていることを正直に伝えることを目指します。
感情を上手く伝えるポイントを学んで、自分の職場でのシチュエーションで使える表現方法を考えました。
今日の感想は、
・怒っている人の感情に巻き込まれないようにバウンダリーを上手く引きたい
・相手の怒りは自分ではコントロールできない、相手の問題と割り切れるようになりたい
・相手に自分の「こうあるべき」を求めてはいけない
などでした。
アンガーマネジメントを使って、怒りの強い感情に振り回されずにより良い人間関係を築きましょう。
カテゴリ:リワークブログ