ブログ

人と比べてつらいんだよ~劣等感~

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では、
人と比べて辛くなってしまう気持ちになっている時、自分の状態がどうなっちゃっているかを
客観的に理解していきました。

比べて しんどくて
比べて かなしくて
比べて 情けなくて

…というような気持ちで大忙しで
「頭の中(思考)」のカラクリまでは気付けないのは自然なことです。

本日は「人とくらべてつらいんだよ」な気持ちと上手に付き合えるための12のヒントを元に
今までの自分を振り返ってもみましたが、

うわ~やってる!やってる!
だからこんなにつらかったのか
目からウロコ

というご感想が多かったです。
本当にささいなきっかけから比較の呪縛から解放されることも多いです。
その「コツ」、上手に使っていけるといいですね。

★9月のプログラム

 

リワーク・デイケア プログラムカレンダー(PDF)

 

*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。

自分を苦しめる「考え方のくせ」

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、抑うつにつながる
12種類の「考え方のくせ」(自動思考)についてご紹介しつつ
ちょっとしんどいなと思った出来事があった時のことを検証して
その中に「考え方のくせ」がどのくらい入っていたか見つけていきました。

虫眼鏡で観察をする男の子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

「考え方のくせ」以前に
「その考えは本当に自分の『核心』の考えなのか?」をテーマにして
思考を「ちゃんと」つかむエクササイズとなった方も多かったですね。

自分が考えたことって
軸に近ければ近いほど
実はシンプル。

いかに日常その想いに
飾りをつけ、クッションをつけ、カーテンを引き、オブラートに包み をやっていたかにも
気づいていけましたね。

自分の本当の考えをキャッチするポイント
「社会的な自分をはずして 〇生に戻る」
今日の格言でした☆

ピアサポート

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

本日は、ピアサポートです。まず歴史を振り返りつつ、その重要性を再確認しました。人間が仲間を通して支援し合う歴史は紀元1世紀まで遡ることができるのです。私たち先代のハート💓ウォーミングな軌跡を感じ、勇気づけられます。

 

ピアサポートのグラウンドルールは、どんなシーンでも大事なポイントになります。なるほど!と頷いておられる方も多々いらっしゃいました。

 

マインドマップの手法を使ってのネットワークマップ作りは、みなさん初体験とは思えないほど、創造性豊かなマップができあがりました。

 

マインドマップは連想をどこまでも広げることが可能です。そして、頭だけでなく、心もすっきりさせます。

 

描いてる間は、マインドフルネスの状態にも近づきます。

ぜひ体験していただきたいワークです。

 

以上、本日のリワークでスッキリ!サッパリ!トトノエられたならば幸いです❣

チャンクアップ

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では
「自分のその考えはどんなことがベースになって発想されたものなのか?」
思考のチャンクアップ/チャンクダウン について取り組みました。

チャンクとは「塊」。
クッキーやアイスにも「チョコチャンク」ってありますよね。あの「チャンク(塊)」。
自分の考えていることについて、その段階を1つ上げていく、1つ下げていくを
自由自在にできたなら。
私達の考え方はとてもしなやかになったり、
ストレス対処能力・課題や目的に対しての遂行能力が豊かになったりすると言われています。

 

自分が問題を解決するための方法はたった1つしかない。
でもそれができなくて解決できずにつらい。

そんな思考の中のドラマから抜け出す感覚を
今日はみなさん自分自身のテーマを題材に使ってワークしながら育んでいきました。

ココロの視野が広がったご様子
みなさんの表情でじわ~っと伝わってきた今日の一幕でした。

★9月26日(木)午後 卒業発表あります!★

町田クリニック リワークプログラムからご案内です。

★卒業発表★ 今月は予定通り、開催します!

9月26(木)午後です!

復職間近の方から、ご自身の経験をうかがえる貴重な機会です。
今月はカレンダーの都合で少々早い時期の開催ですが、ぜひ、ご参加ください!

個別フォローは卒業発表の後に行います。
開始時間が遅くなること、お一人の時間が限られることをご了承ください。

よろしくお願いします。

自分の感情に気づく

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、
大切な「気づく」について取り組みました。

改めてしんどかった場面に焦点を当ててワークしてみると
今まで1つだけだと思っていた感情の他にも
いくつもいくつも出てきました。
「実はそう感じていた」ことに気づけましたね。

興味深いのは、
出来事に対して「自分の感情と思考はこうだ」と思っていたものは
実は実はなんとなく自分で用意していたシナリオ、
本当に辛かったのはそれとは別の感情であり別の思考だったことに気づかれた方も複数いらっしゃったことでした。

この「感情に気づく」「ココロのつぶやき(思考)に気づく」…の言葉の前に
「本当の」「正直の」「ありのままの」をつけてこそ、初めて意味があるワークとなります。
その感覚を今日は身に着けていただけたお時間となったご様子でした。

セルフケア

こんにちは。

南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。

 

セルフケアと聞いてイメージすることは?…もし小学校1,2年生に説明するとしたらどう伝えますか?

 

本日、最初の質問でした。さすが!参加者の皆さん❣ 相手の立場に立って丁寧に思いやった言葉を選ばれていました。この態度こそが、お一人お一人が本来もっているセルフケアの基本です。

 

小学1,2年生であろうと、ご自身であろうと、同じように優しく一つ一つかみ砕いて思いやりの言葉を向けていくこと。

 

状態別の3種類のセルフケアは、得手不得手あって当然。『大切なのは自分の状態に気づくこと』です。

また、セルフケアの傾向をマトリックスで視覚化させてみました。自分がどのような特質をもっているか、そしてどのように活かせばよいかなど、新たな気づきが生まれたと思います。

 

ボディスキャンはいかがでしたか?一番気になる所に手を当て、そこに優しさを与えていくこと。

このワークを行っている最中は、静寂とともに穏やかな空気が流れていました。

 

 

以上、本日のリワークが豊かな人生の糧となれば幸いです❣

ココロの貯金箱にちゃんと入ってる?

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<自己洞察ワーク>では
「ココロの貯金箱」と題して
日常、心の栄養になる要素とどのくらい接点を持っているか、意識しているかを
皆で振り返ってみました。

こんなささいなこと
こんなくだらない
大人なんだから(こんなこと考えない)

というような感覚や理由でずーーーーーっとスルーしてきた方、多かったですね。

メンタルがつらい時に陥っていくココロのカラクリ
苦しさが苦しさを呼び込むカラクリを知って
あーー だからかーーー と今までのご自分に納得されたご様子の方もいらっしゃいました。

ほんのちょっとずつでOK☆
今までなかったココロの習慣をちょっとずつちょっとずつ…
自然な感じでそ~っとご自分の毎日に取り入れていけるといいですね。

考え方のクセをチャートにしてみると

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では
抑うつ的な気分と考え方の綿密な関りをお伝えしつつ、
基本モデルのご紹介、認知行動療法について誤解されやすいアレコレを解かし
更に本日は時間の余裕がありましたので、考え方のクセの傾向をチェックしてそれをチャートにしてみました。

いろいろな気づきがありましたね!

そもそも「自分がなにを考えているか」をしっかりキャッチできない人も実は多いのです。
来週は「思考」をつかまえるために、まず何に気づいていくか
…ということにテーマをおいて取り組んでいきましょう。