院長休診のお知らせ
2025年03月07日
以下診察日は院長休診とさせていただきます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
2025年 5月20日(火)
2025年 5月27日(火)
2025年 6月24日(火)
2025年 7月 8日(火)
2025年 7月29日(火)
2025年 9月 9日(火)
2025年 9月30日(火)
2025年10月21日(火)
2025年11月11日(火)
2025年12月 2日(火)
カテゴリ:新着情報・お知らせ
2025年03月07日
以下診察日は院長休診とさせていただきます。
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
2025年 5月20日(火)
2025年 5月27日(火)
2025年 6月24日(火)
2025年 7月 8日(火)
2025年 7月29日(火)
2025年 9月 9日(火)
2025年 9月30日(火)
2025年10月21日(火)
2025年11月11日(火)
2025年12月 2日(火)
カテゴリ:新着情報・お知らせ
2025年03月06日
入院している病児や病児を泊まり込みで介護する保護者のために、微力ながら少しでも役立てば良いと思っており、「南浦和駅前町田クリニック」では、定期的に売上の一部を病児保育を支援する認定NPO団体に寄付しています。
少ない額ですが今月も「認定NPO法人キープ・ママ・スマイリング」にオンラインサイトを通じて寄付させていただきました。
また来月からも継続させていただこうと思っております。
カテゴリ:新着情報・お知らせ
2025年03月05日
こんにちは。
南浦和駅前町田クリニック リワークのご報告です。
本日の<認知行動療法>では「抑うつ的な状態になっていく人達からよく耳にする『あるあるエピソード』」を通して
自分自身の認知の状態に気付き、ほぐしていきました。
「〇〇思考ってこういうものですよ~」
「へ~」
…と理解したつもりでも実は実はピンと来ていないことが多かったりするようです。
それが『あるあるエピソード』と重ねてご紹介すると
「やってる!やってる!」
「まさに自分!!」
「覗かれているのかと思った」
…のように自分事としてピン!とくる、いやいや、ウワ~💦とくるようです。
本日はエピソードの後半でしたが
メンタルの調子が悪くなると、本当に考え方のクセは1つだけにとどまらず
いくつもいくつも嬉しくないコラボをしながら自分自身に襲い掛かってきているのだな、
また、1つの考え方のクセが、さらなる考え方のクセを引き寄せていく様子も
理解しながら今日は進んでいきました。
まずは1つ。
自分にとって最も自分を苦しくさせる考え方のくせをラクにしていきましょうね。
カテゴリ:リワークブログ
2025年03月04日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。
世の中に広く知られつつある「認知行動療法」ですが、そもそも認知行動療法(CBT)とは・・・?
今日はまず、その根っこの概念をワークを通してアプローチしていきました。
事例をもとに『あなたの感情を起こしてみよう』のワークは、その感情から3つの特徴を区分しました。なるほど❣と思ったり、意外😲と思ったり…。
更に共有することでより深く、千差万別の感情を知ることができました。
行動面のアプローチである行動活性化の具体策を皆さんに挙げて頂きましたが、ユニークな対策で白板がいっぱいになりました。
最後はCBTによるMyアセスメントシート作りです。
このシートは、どんなストレスでも対応可能。
いつでも、何回でも使ってみてください。とってもアナログです。
しかし、だからこそ、これこそが身近で有効なツールになるはずです。
午後のSSTは、朗読を行いました。
子育てのバイブルと言われている本を扱いました。
子供の部分を真我(本来の自分、エゴや執着のない本来の自分)に置き替え、大人の部分を成長した(=外側の)自分に置き替えてみる事で、気づきが多々ありました。
また朗読の効用も味わっていただけたと思います。
以上、本日のリワークで心も身体もスッキリとされたならば幸いです❣
カテゴリ:リワークブログ
2025年02月27日
カテゴリ:リワークブログ
2025年02月25日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。
本日は対人関係療法の最終回(Ⅲ)です。
「ホンモノのつながり」について対人関係療法からアプローチしました。
ホンモノのつながりに必要なキーワードとは❣…
一つ一つ例を出して確認していきました。ハッとした気づき、改めて納得感が増したこと、いやぁ頭では解っているけど、、など、それぞれの思いが渦巻いていたと思います。その思いを大切に一歩一歩ご自身の駒を進めて頂ければOKです。
ワークでは、ご自身の多様な関係性を考えながら「ホンモノのつながり」を書き出し、最後にそれをマインドマップにしてみました。連想をどんどん広げられるマインドマップの醍醐味も感じられたなら万歳❣
午後のS.S.Tは「社会に目を」のテーマ。いつもの様にゲーム感覚で行います。
毎回、楽しくて、ためになる知識が満載の時間です。メンバー同士、学び合うのは素敵な時間です。
カテゴリ:リワークブログ
2025年02月21日
*ご利用にあたり、初回/再開の前に診察にて事前確認が必要です(詳しくは受付まで)
*状況によりプログラムを変更する場合がございます。予めご了承願います。
*10:20までに入室された方にはお弁当がご用意できます。
カテゴリ:リワークブログ
2025年02月20日
カテゴリ:リワークブログ
2025年02月19日
こんにちは。
南浦和駅前町田クリニック リワークのご報告です。
本日の<認知行動療法>では、認知を広げる・柔らかくしていくワーク「認知再構成法」の中で
なかなかうまく成果を上げられない時によくお見掛けする「落とし穴」をお伝えしながら
本日も自分自身のケース、更に皆で取り組んだリアルな2ケースに取り組みました。
私達は自分自身の考えている事なんて当たり前に分かってる
・・・そう思いがちです。
ですが、実際にワークしてみると、
自分の感情に繋がっている「ホントに考えたこと」って
意外とあと一歩のところで掴みきれていなかったりすることに気が付けましたね。
たくさん世の中に出回っている「認知行動療法の本」にはなかなか書かれてないこの「落とし穴」。
この穴に気づく、この穴を塞ぐ作業そのものもまた
自己洞察にも繋がっていくように皆さんのご様子を見ながら思った本日の午前中でした。
*
来週は再び抑うつに繋がりやすい自動思考を
エピソード仕立てで皆で取り組んでいきましょう。
私もあるある!
自分もやってる・・・
来週はそんなお声が大いに飛び交うのでしょうね。
1人で悶々とするのではなく、
皆でハマっている思考を見つけて「だよねー!」と語り飛ばしていきましょう。
カテゴリ:リワークブログ
2025年02月18日
こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニック リワーク報告です。
今日は対人関係療法Ⅱです。対人関係療法とは、感情を上手に使いながら、人と人との関係を改善し、心の病を治していくことが目的です。
代表的な5種類の感情から、その役割を探っていきました。
それぞれにあるサインから、新たな視点が生まれたと思います。
具体的なワークでは、自分自身の感情を用いて、自己肯定効果を上げることを実感していただけたと思います。これからもこのワークシートを使い役立てて頂ければ幸いです。
午後のS.S.Tはプレゼンテーションです。
『無から有を生み出す』というテーマで皆さんに挑んで頂きました。
皆さんの素晴らしいアイデア=創造性の高さに感服いたしました。
決して難しい事ではないのですが、普段デジタル社会の恩恵を受けている私たちにとって、アナログなこのテーマは、時間はかかるものの、自身の心持ちがメインだということに気づきかれた事と思います。
思わずニヤッと微笑みが生まれたならば、効果大です。
以上、本日のリワークを通して、メンバーの皆様が心身ともにパワーをみなぎらせることができたならば幸いです❣
カテゴリ:リワークブログ