ブログ

165いい

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日は、バウンダリー(ココロの境界線)とも関係があるHSP(傷つきやすい人、繊細な人、気にしすぎてしまう人)傾向の強い場合に、
意識していけると良いことはどんなことかを
「自分自身に8つのOKを出す」
というアプローチから検討していきました。

みなさんの総力を挙げて出てきた「いい」。

前々回 61いい 
前回  59いい

夜な夜な作業して、今回もみなさんの総力を終結させてシートを作ってきますよ~! とお伝えし作業に入ったら。

終わらない。
あれ?終わらない、
あれれ? まだまだある! 終わらない。。

今回、165いい が集まりました!

本当に夜な夜なの作業になりました。
来週みなさんにお配りさせていただきますね。

作業をしていて、筆者自身がまず 自分で自分を縛っているものに気が付きました。
たくさんの いい が集まっているからこそ、
ふと目に留まるもの・ふと目がそこから動かないものに
ココロがグッと反応するのでしょうね。

来週、みなさんと同じ作業をしていきたいと思います。

うまいバランスをとろう!

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今月の月曜日、復職準備プログラムは「再発予防」について考える一か月です。
今日は、自分にとってのよりよいバランスを考える一日になりました。

前半は、キャリア・アンカーという考え方を使って、自分の価値観に気づくワークをしました。
キャリア・アンカーは「人生の碇」という意味です。
自分が本当に大事にしている価値観を知っておくことで、方向性を見失わずに生きていくことができるでしょう。

ワークでは、8つのタイプから、自分が大事にしている上位4位までと、重視していない4位までを分けてみることができます。
さらに今の仕事や職場が、自分の価値観とどのような関係にあったのか、どのくらい満足しているのかを振り返ってみました。

ここで大事なことは、そこまで重視しないものは、きちんと切り離そうという意識だと思います。
人生はあらゆる選択の繰り返しです。全部ほしい、捨てられないと思っていては、いつまでも荷物が多すぎます。

後半は、キャリア・レインボーという考え方を使って、役割の変化を振り返ってみました。
そのうえで、今の生活、働いていた頃の生活、どんな役割をどのくらいの割合で担っていたかを振り返ってみます。
どんなにがんばっても、自分のキャパは100%なのに、複数の役割を、すべて100%でやろうとしてはいませんか?

ここでも、大事なこと、そうでないこと、切り分ける視点が必要ですね。

2つのワークがつながって、体調を崩した経緯がよくわかった、考え方がスッキリしたなどの感想もありました。
考えることが多かった一日で疲れましたが、それぞれ成果がありましたね!

なんでもトーク

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークデイケアのご報告です。

本日は月に1度の<なんでもトーク>を実施しました。
今月もみなさんから様々なお話があり、分かち合うことができました。

他の人だったらどのように考えるのか、どうしているのか、
日常の中でなかなか人に訊けそうで訊けないことあってありますよね。

今日はそんな「みんなに訊いてみてもいい?」の場面がとても多い1日となりました。

また、深いお話もありましたね。

真価、生きがい …
自分が今まで「こういうものだ」となんら疑うことなく思っていたことの枠組みそのものが
リフレームされた(変わった)方も複数いらっしゃったようでした。

人って本当に素晴らしいな
人の底力って本当にすごいな、
そんなことも感じた本日の<なんでもトーク>でした。

アンガーマネジメント☆社員旅行を企画しよう

今日のリワークは『アンガーマネジメント』です。

アンガーマネジメントとは、「怒り」よって大切な人間関係を壊してしまわないよう、「怒り」を適切に扱える技術を習得することです。

短期的あるいは長期的な対処法がありますが、まずは取り入れることができそうだと感じるところから始めてみるのがいいでしょう。

「怒りを相手にぶつけた後にいつも後悔してしまう。今回の学んだことを生かしたい」と言った感想が多くありました。

 

 

午後のグループワーク「社員旅行を計画しよう」では、予算や配慮の必要な社員などのことも踏まえ、一泊二日の旅行を計画してもらいました。

お金の計算、時間の計算、配慮事項などなど、考えることは多くありましたが、どのグループもほぼ時間通りに話し合いを終えて発表することができました。

グランピング系の旅行を企画したグループ、ハイキングを主にしたグループ、それぞれ予算内で計画することができました。

自粛ばかりの生活で、旅行も行けない時期だからこそ、皆の希望がつまった楽しい企画になりました。

 

グループワークでは、話し合いを通じて自身のコミュニケーションを振り返ってみる機会になります。

 

※金曜のグループワーク人数によっては内容を変更する場合がございます。

CBT*好転につながるココロのスイッチ

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日の<認知行動療法>では、行動に焦点を当てた「問題解決法」の中でも
行動しやすくなる認知について取り組みました。

いくら手順などを知識的に知っていたとしても、
そもそも行動してみよう、解決方向に動いてみよう、という考え方そのものが自分自身の中にないと

「頭じゃ分かっているんだけど、動けないんだよねぇ。。。」

の状態から抜け出せなくて、困ってしまいますよね。

本日はストレス対処が得意な人の傾向/得意でない人の傾向と

分かりやすいように対比をさせながら、
得意な人の認知モデルを参考にして、今の自分の状態に気付き、
どのあたりをエッセンスとして取り入れていけそうかを検討していきました。

客観的になってみると、
今までいかに「得意でない人」パターンを当然のようにやってきたかに気が付けた方が多かったですね。

実はそうじゃない構え方・反応の仕方も アリ なんだ。

そんな驚きと共に開眼された方もいらっしゃったようです。

今までの自分に・今の自分に、「得意な人」パターンのエッセンスを
無理を感じない伝え方で、今までの苦しかった部分を溶かしていくかのように
自分の言葉で伝えてもいきました。

今日のポイントの「全部」ができなくても大丈夫!
まずは たった1つ 「これだったらできそうだな」なところから
さーて やってみたらどうなるかな? と実験モードでやってみましょう☆

来週は動けなくする「ブロック」を溶かす! をテーマに取り組んでいきましょう。

本を読んでも動けない。
セミナー等に行ってみたことがあるけど、やっぱり動けない。

そこには ホンネのホンネ の部分に
自分では気づいていない「ブロック」があったりするのです。

来週は、その「ブロック」を溶かすべく、
「ぶーたれ大合戦」を皆で豪快にしていきましょう!

皆で ブーブー 文句を吐き出していきます。
実は。。。そこに 本当にできるようになる 鍵 があったりするのです☆

気付けたら。
「そんな時」の発想のコツを掴めたら。
「あ、それでいいのか」がやってきたら。

ブーが「行動に繋がる本当の宝」に変わる瞬間です。

コミュニケーション:そもそもの話

こんにちは。
南浦和クリニックのリワーク報告です。

復職・社会復帰へ向けて考えたいことのひとつに「コミュニケーション」があります。
仕事を円滑にするにも、ストレス源を減らすにも、コミュニケーションについて理解しておくと役に立つことが多いでしょう。

今月は、コミュニケーションのそもそもを見直してみる一か月にしたいと思います。
そこで今日は、「コミュニケーション」って何だろう?という、基本的なことを考えてみました。
「コミュニケーションできた」というのは、どういう状態だと思いますか?
参加者の方からは「お互いにキャッチボールできる」「1つのことを共有できたと思えたとき」などの意見がありました。

「お互い」「共有」というキーワードが十分意識されているのですが、実際に、それができているでしょうか?

後半は、それを確認する実験!をワークでやってみました。
同じ情報を聞いているのに、表現されたことはまったく違っていて、へー、と驚くような解決策も!
ここまで違うとは、驚きましたね。
お互いの枠組みがこんなに違うならば、おもんばかってもしょうがないかもしれないという声も聞かれました。
見える形にすると、ミス・コミュニケーションは歴然。
でも、日常では、これが頭の中だけで続いている場合も多いでしょう。

自分の枠組み、相手の枠組み、それぞれの存在に気づき、ワークをしながら実感できたようです。

気にしすぎてしまう苦痛

こんにちは。南浦和駅前 町田クリニック リワークのご報告です。

本日は「バウンダリー(ココロの境界線)」とも非常に関連すると言われている
HSP(Highly Sensitive Person=気にしすぎ、傷つきやすい、繊細な人)について取り組んでいきました。

HSP4つの特徴が全部揃わなくても、
メンタルが辛くなってくると、それぞれの特徴が大きくなってきたりします。
それらの特徴は、更にメンタルを疲れさせてしまう、辛くさせてしまう傾向(悪循環)があるので

本プログラムでは、HSPかどうか、ということよりも、
特徴となるような状態に入り込むことなく客観的に気付ける → 対処する方向にスイッチを入れられるようにしていくことを大事にして
HSPの特徴全体を理解していきました。

みなさん辛くなったご経験の中に、特に顕著にでてきた特徴がそれぞれにありましたね。

その特徴ゆえに頑張りすぎてしまう、シュミレーションをしすぎてしまう …
そんな状態から自分をどう守っていくかの大切なポイントを今日は後半に1つ、お伝えしました。

自分が自分にドS(ドエス)にならないように、
ブレーキをかけるフレーズを今日は皆で総力を挙げて集めてもみました。

自分自身の中からでてきた言葉は、やっぱりとてもパワフル。
と同時に、仲間からでてきたフレーズも、自分の伸びしろを刺激してくれましたね。

来週は、この辛い状態の中で、どんなことを意識していけると助けになるか?
「OKを出す」というアプローチで取り組んでいきましょう。

午後の<ソーシャルスキルアップマラソン>では
今日は珍しく2つのテーマを分かち合いました。

ポイントは 「ごめんなさいよ」を持つ勇気。
ポイントは  走りながら確認ができる。

今日はロールプレイではなくて「ココロもち」のステージが皆さんの分かち合いの中心となりました。

7月のアクションプランをたてました

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今日は、7月のアクションプランを考えました。
毎月のスタートにやっているプログラムですが、自分の現状を把握して、復職や復職、社会復帰にむけて、リハビリの計画をたてるためには大切なステップです。

月一回、「復職準備チェックリスト」を使って、自分のコンディションの変化をつかんでいきます。
これが、現在地、ですね。
そのうえで、自分が復職直前にこうなっていたいという状態をイメージすると、その間を埋めるのがリハビリになります。

今月は、復職間近の方々も複数いらっしゃったこともあり、今月の行動目標も、ポイントを押さえて絞り込めているようでした。

自分の現状や変化を把握し、目標に応じた課題を設定すること。
その課題を実現するための行動計画をつくること。
これは、リハビリだけでなく、仕事をする上でも役に立つサイクルです。

計画ができれば、あとは行動あるのみ!
小さく、具体的な、できることを目標にして、”できた!”のサイクルをつなげていきましょう。

不眠に取り組む認知行動

こんにちは。南浦和駅前町田クリニックのリワーク報告です。

不眠に取り組む認知行動療法では、睡眠に対する考え方や行動を見直して、不眠の改善に取り組んでいます。今回は6回シリーズの5回目でした。

前半は自分の睡眠の特徴を知り、その特性に合ったアプローチを考えました。風邪をひきやすい体質の人とそうでない人がいたり、運動が得意な人と苦手な人がいるように、睡眠にも体質や得手不得手が関係します。また、自分が朝型か夜型かを知って、体質に合う生活や工夫をすることも快眠に繋がります。

後半は、ストレス対処のためにコーピングリストを作りました。ストレスは睡眠に影響を与えるので、気分が落ち込んだときはコーピングを使って心を軽くしましょう。すぐに行動に移せること、お金や時間がかからないことを、思いつくままどんどん書き出しました。

今日の感想は、自分は夜型だと思っていたけれど(生活リズムが整ってきて)中間型だった、コーピングリストを書き出してみると結構自分の好きなことはたくさんあった、試してみたい、日中の生活に支障がなければ理想の睡眠時間に囚われなくてよい、などでした。

来月は最終回です。睡眠に対する考え方や環境調整など、これまでのまとめと再発予防についてお話します。

不眠に取り組む認知行動療法は、毎月第1土曜日、10時から12時です。途中回からの参加可能です。(6回シリーズであることはご了承ください。)初回ご利用の前に診察にて確認が必要です。

発達障害とは☆遊び心を取り戻そう!

こんにちは。
南浦和駅前 町田クリニックのリワーク報告です。

今日のリワークは『疾病理解』です。
発達障害といっても様々なものがあります。
その種類や特徴を学ぶことで、自己理解や他者理解につながれば良いかと思います。
そして、誰にでも何かしらの偏りがあることを踏まえながら、その個性をどう生かして、課題だと感じるところをどう補っていくかなど考えていくことが大事です。
「言葉だけは知っていたけれど、どのような特徴があるのかなどは知らなかった、他者理解につなげたい」などの感想がい多かったです。

午後のグループワーク「遊び心を思い出そう」では、ちょっとした遊びを通じて人とのコミュニケーションを図っていきました。
まずは、自己紹介を兼ねたエンカウンターを行いました。
次に、二つのグループに分かれ、お題に沿った答えを次々と書いていき、全てを先に答えられたグループが勝ちというルールで競いました。
例えば、47都道府県を答える、などです。

子供の頃、遊びを通じて自然にコミュニケーションを学んだように、その時の無邪気な心と現在の自分を融合していくような時間です。

うまくやろうと思うわないで、まずはその場を楽しむことから始めてみました。