Dr'sコラム

うつ病を防ぐ“本当に効く”5つの生活習慣

みなさまこんにちは。さいたま市の南浦和駅から徒歩1分の、心療内科・精神科の南浦和駅前町田クリニック:精神科専門医 町田なな子 です。今回は「うつ病を防ぐ“本当に効く”5つの生活習慣」をテーマに、分かりやすく解説します。

① 朝の光を浴びる
起床30分以内に15分程度日光を浴び、体内時計とセロトニン・メラトニンの分泌リズムを整えましょう。室内照明は光量不足なので行いましょう行いましょう。

② 週3回の軽い運動
研究によると、1日15分のランニングや1時間のウォーキング、または週3回程度の運動で発症リスクが約26%低下すると報告されています。継続して気軽に行うには、階段利用や1駅分歩くなどを日常に取り入れましょう。

③ 7時間程度の質の良い睡眠
短すぎても長すぎてもリスクが上昇します。寝る1時間前はスマホやPCを避け、間接照明で環境を整える等の工夫をして、7時間程度の睡眠を確保しましょう。

④ 感謝を言葉にする
毎晩「今日ありがたかったこと」を3つ言語化することがうつ病の予防に有効です。脳科学的には、感謝すると前頭前野や側坐核が活性化し、幸福感や安定感が高まると言われています。

⑤ 人とのつながりを保つ
会話や交流する機会をもつと孤独感が減り、オキシトシンやドーパミンが分泌されてストレスが軽減します。短時間でも良いので、家族や友人との食事、趣味の活動への参加、などを定期的に行いましょう。

動画でも説明しています

知っておいていただきたいことをわかりやすくお伝えしています。ぜひ今すぐチェックしてみてくださいね。

»