※月ごとに変わります。また、状況や参加人数に応じて変更になることもあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
10:00~12:00 | |||||
10:00~ 週間ミーティング 生活習慣チェック セルフ・コントロール |
10:00~ 自己洞察ワーク 認知行動療法 交流分析 |
10:00~ グループ・ワーク コミュニケーション プレゼン・ ディスカッション |
10:00~ 論理療法 アサーション 疾病理解 |
10:00~ ☆リワーク フォローアップ 自習 |
|
12:00~13:00 昼休憩・食事 |
|||||
13:00~16:00 | |||||
13:00~ ブレイン・ストレッチ ケース・スタディ エクササイズ |
13:00~ マインドフルネス ウェルネスワーク |
13:00~ リラックスヨガ *ココカラヨガ 宮崎講師 |
13:00~ ソーシャル・スキル ・トレーニング 職場ロールプレイ エクササイズ |
13:00~ ストレッチヨガ *ココカラヨガ 宮崎講師 |
13:00~ 自習 |
☆開催日はHPカレンダーまたはリワークブログにてお確かめください。
復職はゴールではなく、大切な 「 リ ・ スタート 」☆ 環境が再び変わる中、一人じゃないって大切です。復職した後もココロのメンテナンスを上手にやっていきましょう!詳細はこちら»
-
ゆったりとリラックスして自分の心と体の声を聞くことで、心身の解放とエネルギーの充填をして自律神経の調子も整えます。
週間ミーティング
目標設定やチェックシートなどを活用して、定期的に自分自身を振り返ります。現状を確認するとともに、ストレス・マネジメントに活かし、次の課題を明確にしていきます。
新聞要約プレゼン
自分の気になる最近の話題を要約して発表します。そして、その発表や話題を巡ってみんなで楽しくワイワイ雑談します。認知機能の向上、コミュニケーションの向上、興味・関心の幅を広げる、最新の情報に関する知識を得る、など様々な狙いがあります。
ブレイン・ストレッチ
ストレスに強くなるには、ものごとを柔軟に捉えることが大切です。言葉遊びやグループ・ワークを通して、認知機能を活性化させます。
ストレス・マネジメント
職場で起こりそうなトラブルや問題を題材にして、どのように対応したらよいか話し合います。スポーツ選手が行うメンタル・トレーニングを中心に、マインドフルネスやアンガーマネージメントといった様々なスキルも学んでいきます。
グループ・ワーク
職場の会議などを想定した様々な課題にグループで取り組んでいただきます。対人スキルの向上や自己理解を深めることが目的です。内容は当日の参加状況などにより変わります。
生活習慣チェック
コンディションを良くしていくためには、食事、運動、睡眠のいい循環をつくることが大切です。 よりよい生活習慣を身に付けられるように心理教育や情報交換を行い、日々の生活習慣を振り返ります。
ソーシャル・スキル・トレーニング/職場ロールプレイ
日常生活におけるストレス場面や復帰後に起こりうる問題・課題について、どのように対応したらいいか話し合ったり、実際にロールプレイを行って対処の仕方について学びます。復職後の心構えを作り、対処能力の向上を目指します。
交流分析
どんな考え方の傾向に自分が支配されているのか? 無意識に偏っていたり囚われていたりする概念はどのようなものなのか? 構造分析・やりとりパターン分析・ストローク・ゲーム・人生脚本まで、10回程度のシリーズで体系的に見つめていきます。 詳細はこちら»
認知行動療法
考え方のクセをバランスのとれたあり方に調整していけると、考え方が広がり、自然とココロも楽になっていきます。基本を学ぶところから「ココロを苦しめる考え方のクセ10」をはじめ、自分のケースを振り返りながら実践的にエクササイズしていきましょう。ACT(アクセプタンス&コミットメント)にも触れていきます。
自己洞察ワーク
オーソドックスなものからカジュアルなものまで、分野を問わずさまざまな切り口から自分自身を見つめていきましょう。意外な自分を発見できるかも!
マインドフルネス
「いまここ」に意識を集中し、余分な頭の働きをしっかりと休ませることは、脳内で感情を安定させる作用を賦活化させることに繋がります。皆と一緒に決まった時間に繰り返し練習している内にできるようになっていきます。
論理療法
論理療法では、同じ出来事があっても、みんなが同じ感情を抱いたり、同じ行動につながるということではありません。それは、出来事と感情の間にはビリーフ(認知・考え方)があり、感情や行動を決定しているという考え方をしているためです。
日常生活における出来事で、どのようなビリーフや感情、行動があったのかについて振り返ります。そして不健康な感情、行動の場合には、どのようにビリーフを変えたら健康な感情や行動につながるか考えていきます。 詳細はこちら»アサーション
自己表現には、非主張的自己表現、攻撃的自己表現、アサーティブな自己表現があります。まずは、自分の自己表現の傾向を知り、その場に的確な自己表現方法について考えていきます。
余暇活動
気晴らしにつながる様々な余暇活動をします。趣味や休日の過ごし方のレパートリーを増やし,仕事とプライベートのバランスを取りやすくすることを目指します。
個別ワーク
復職に向けて本当に取り組まなければいけない課題は人それぞれ違うと思います。グループワークでは対応しきれない、個人のニーズに合わせたカスタマイズ式のワークです。
ヨガ
深くゆっくりとした呼吸をしながら、いつもは使わない筋肉をほぐし身体を緩めます。無理をせず、マイペースで自分にとっていちばん心地よいポーズをします。 詳細はこちら»
自宅で静養しているときと、仕事をしているときではストレスとして大きな差があります。特に対人ストレスについては一人では経験しづらいものです。また、家で過ごしている分には安定しているというのと、会社で就労に問題なく耐えられるというのでは、回復の度合いが大きく異なります。これらの差を埋めようとするのがリワーク・デイケアです。
つまり、仕事を行う上で想定されるストレスに対して、どの程度耐えて業務を行うことができるのかという職業準備性を高めていくことがリワークの目的です。そして、「本当に復職してもやっていけるのだろうか?」という不安を「これだけのことをやってきたのだから、きっとやれるだろう」という自信に変えてくれます。
-
当院のプログラムでは下記のような要素をバランスよく取り入れております。
リラグゼーション
心身のリラックスをすることでからだの内なる声を聞いてあげましょう。ストレス
マネジメント力の向上
心理教育や認知行動療法(CBT)を通してストレスケアする習慣を身につけましょう。キャリア&職業準備
集中力の持続や認知機能の向上を目指します。また、自分の特性や能力を今後どのように活かしていくのか、キャリア・プランを作ります。コミュニケーション
意見交換やグループワークを通して社会生活に必須な疎通能力を高めます。
- 日常ではなかなか味わえない体験ができる
当院のプログラムでは、日常や就労に役立つスキルや知識だけでなく、日常ではなかなか体験できないような楽しいアクティビティも行っています。新しい経験は「楽しい!」というのはもちろん、五感が刺激されて右脳が活性化されます。さらに、新しい自分を発見できるチャンスでもあり、自己理解や成長につながり、日常や仕事にもよい効果をもたらします。 - 他の利用者と刺激しあったり、支えあったり、励ましあったりしながら復職を目指せる。
プログラムでは、グループ・ワークを大切にしているので、他の人の考え方がとても参考になったり、辛いときにはお互いに支えあったり励ましあったりすることができます。一人で取り組むよりもリワークのモチベーションを維持しやすいです。 - 利用者お一人お一人のニーズに対応した、カスタマイズ式のプログラム
一方で、復職に向けて取り組む課題は人それぞれ違います。当院のリワークでは個別ワークの時間もあるので、それぞれの状況に合わせた課題に取り組むこともできます。お一人お一人のニーズに応えられるよう、カウンセラーが利用者の要望をうかがい最適なプログラムを提案いたします。
また、曜日ごとにプログラム内容が変わるので、利用者の好みや目的に応じて参加することが出来ます。 - データを活用して、効果を確認・実感しながら取り組むことが出来る。
チェックシートやコンディション・グラフを使って日々の状態やリワーク・デイケアの進捗状況を把握しながらプログラムを進めることができます。この取り組みにより、なんとなく取り組んで、なんとなく勧めていくという曖昧さがなくなります。リワーク・デイケアの効果を実感できるとともに、次の課題が明確になり、リワークに通うのがどんどん、楽しみになってきます。
- 疑似的な通勤訓練ができます。
- 社会生活には種々のストレスがつきものですが、ストレス管理能力や適応力を高めることができます。
- 山本先生の担当の個別プログラム
-
双極性障害についての心理講座プログラム
プログラムの目的 双極性障害に対する理解を深め、ストレス・マネジメントのしかたを身につけます。
プログラムの特徴
大まかに下記のような流れにそって学習し、種々のチャートやワークを用いて到達度を深めていきます。
- 双極性障害についてよく知る。
- これまでの自分を振り返る。
- 自分をありのまま受容する心の習慣を身に着ける。
- コーピングのレパートリーを増やす。
- より健康的な習慣を身に着ける。
参加者ができるようになること
この心理講座に参加することにより参加者は、
- 気持を整えたり切り替えたりする方法を会得できます。
- ストレスを契機とした一連の考えや感情・行動、身体反応が生じるプロセスを管理することができるようになります。
- マインドフルネスや食事、入浴、睡眠、運動といった生活習慣についても学び実践します。
多彩な心理・ウェルネスプログラムを提供中。
デイケア(平日) 10:00~16:00/デイケア(土曜) 9:00~15:00
(日祝・年末年始はお休みです)
- 当院通院中の方は、主治医に参加のご希望伝えて初回の参加日を決めて下さい。2回目からは予約なしで自由に参加できます。
- 利用日に受付にて手続きの上デイケア室にお越しください。
クリニックをでて廊下を右へ進み、階段手前の左側にあります。 - 他院通院中の方は、主治医の許可をとり紹介状をお持ちのうえ、当院の診察を一度お受け下さい。その後の流れは同じです。
*無料体験や見学は行っておりません。ご了承ください。
☆自立支援医療制度(1割負担)の適応が可能です。ご希望の方はスタッフまたは窓口までお申し付けください。
♪デイケアや就労援助・企業内支援の経験豊富な臨床心理士・精神保健福祉士・看護師が担当します。
♪再発予防・復職・再就労のためにストレスコーピングや心理講座・カウンセリングなどを行います。
♪自律訓練法・ヨガなどのプログラムは動きやすい格好でお越しください。
♪プログラムは別紙をごらんください。