ご予約・お問い合わせはこちら048-764-9797

睡眠障害

睡眠障害とは

睡眠障害日本では一般成人のうち約21%が不眠に悩んでおり、約15%が日中の眠気を自覚しているという調査結果があります。つまり、成人の5人に1人の人が不眠に悩んでいると推計されます。

睡眠障害は日中の眠気やだるさ、集中力低下などにつながり、生活の質を落としてしまいます。
また睡眠不足や睡眠障害が長期間持続すると、生活習慣病やうつ病などになりやすくなると言われています。
ですから、医師に相談の上で早めに適切な対処をすることが大切です。

睡眠障害のサインや症状は、

01.不眠

02.日中の過剰な眠気

03.睡眠中に起こる異常行動や異常知覚・異常運動

04.睡眠・覚醒リズムの問題

の4つに大きく分けられます。

自覚できる症状

自覚できる症状

  • 不眠(入眠困難、途中で起きてしまう中途覚醒、早朝の覚醒、熟睡できない)
  • 過眠(日中眠くてしかたない、居眠りをして注意をされる)
    就寝時の異常感覚(脚がむずむずしたり火照ったり、脚をじっとさせていられないためによく眠れない、夕方以降に悪化)

    → むずむず脚症候群の可能性があります。
  • 睡眠・覚醒リズムの問題(適切な時刻に入眠できず、希望する時刻に起床することができない)
    → 睡眠表で睡眠・覚醒リズムをチェック・概日リズム睡眠障害の可能性があります。

人から指摘される症状

人から指摘される症状

  • いびき・無呼吸(いびき、睡眠中の無呼吸や浅い呼吸)
    → 睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
  • 睡眠中の異常行動(寝ぼけ行動、寝言、睡眠中の大声・叫び声)
    → 夢との関連性がありますか?睡眠時随伴症の可能性があります。

ストレスなどが関与している場合があるので、ストレスの軽減につとめましょう。
睡眠中の寝ぼけ行動に対しては、危険に配慮した寝室環境を整えましょう。

不眠症以外の疾患に対する治療

睡眠時無呼吸症候群

重症度によって治療法が異なります。経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)や口腔内装置などが使われます。肥満がある場合は、ダイエットも有効です。飲酒や睡眠薬により悪化します。

むずむず脚症候群・周期性四肢運動障害

抗てんかん薬や抗パーキンソン病薬などが使われます。専門医の診察が必要です。

過眠症

規則的な生活を心がけるようにしましょう。昼休みの短時間の昼寝をうまく取り入れましょう。

概日リズム睡眠障害

体内時計をリセットし、通常の一日のリズムに合わせるためには、朝たっぷり光を浴びるようにしましょう。休日でも同じ時刻に起床して、光を浴びるのがコツです。

不眠症とは

睡眠薬の治療不眠症の症状として、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害、などがあります。これらの症状があって、かつ「日中に支障を来していて本人が困っている」という条件をみたして初めて、不眠症と診断されます。

不眠症の治療法

01 生活習慣の改善

不眠症を引き起こす生活習慣があると、『不眠症の維持因子』となり不眠が慢性化してしまいますので、良い生活習慣を守るようにしましょう。具体的には下記に気をつけると良いでしょう。

アルコール 寝る3-4時間前は飲酒を控えましょう。

アルコールは入眠を早めますが、アルコールが身体から消えるタイミングでかえって中途覚醒しやすくなります。また、アルコールを毎晩たしなむようになると、耐性がつき酒量が増え、二次的なうつ症状を引き起こすことも知られています。心身のためには断酒が最も望ましいのですが、もし飲酒される場合は少量とし、寝る3-4時間前までにしましょう。

カフェイン 15時をすぎたら控えましょう。

カフェインは覚醒物質ですのでねむりを妨げます。カフェインの半減期は~7時間、消失するまでに~14時間、かかるとされていますので、15時をすぎたらカフェインの摂取は控えましょう。

タバコ 寝る2~4時間前には控えましょう

タバコも脳を覚醒させ、心拍や血圧を上げてねむりを妨げます。身体にもよくありませんので、できれば禁煙が望ましいのですが、せめて寝る2~4時間前までには喫煙をすませましょう。

運動 1回30分、週3回〜毎日の散歩か軽い運動を行いましょう

散歩や軽い運動は、自立神経のバランスを整えてくれ、幸せホルモンのセロトニンの放出を促し、夜は自然な眠りを誘導するメラトニンを出すのに役立ちます。朝のうちに日の光をあびて散歩を行えば、体内リズムも整うのでさらに良いでしょう。ぜひ、皆さんの生活週間の中に、散歩や軽い運動を取り入れてみてくださいね。

02 睡眠記録をつける

睡眠の状態を、毎日記載してみましょう。1日のうちで床に入っている時間を床上時間、1日のうちで実際に眠っている時間を睡眠時間、といいます。また睡眠時間を症状時間で割って100をかけたものを睡眠効率といいます。睡眠時間は、その日の気分や体調、気候にも左右されますから、1日ごとに一喜一憂せず、1-2週間の平均をとって検証するようにしましょう。睡眠記録の結果により床に入る時間や起床時間を調整して、理想的な睡眠に徐々に近づけていくのが良いでしょう。

03 刺激コントロール法

寝床は、睡眠をとる場所です。それなのに、寝床に持ち込んではいけないものを持ち込んではいませんか? 例えば、「スマホ」、「不安」、「イライラ」、「読書や仕事」などなど。。いずれも、脳を覚醒させてしまうものですね。このような習慣を続けていると、寝床に入ると体が条件反射的に覚醒するようになってしまいます。
寝床に入ったら、「寝る」、それ以外のことは寝床の外で行う、という条件反射を上手に作っていきましょう。