自律神経とは
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」でなりたっていて、自動車でいうといわば「アクセル」が交感神経、「ブレーキ」が副交感神経、という関係にあります。
アクセルである交感神経が活発になるのは昼間の活動時や緊張している時で、体が「活動・緊張」モードになります。反対にブレーキである副交感神経が活発になるのは、食後や寝る前などのリラックスしている時です。交感神経と副交感神経は、全身の臓器や血管を司っていて、1日のリズムに合わせて交互に活発になります。
自律神経失調症
自律神経失調症とは、この交感神経と副交感神経のバランスが崩れて、心や内臓がスムーズに機能しなくなった状態をいいます。この状態は実は正式な病名ではありません。色々な病気において、二次的に自律神経が失調した状態を呈することがあり、その時に「自律神経失調症」と一時的に診断されることがあります。
そのため、うつ病、不安症、などの病気においても当初は「自律神経失調症」と診断されていたものの、一定の期間が経過した後に改めて別の診断がされることもあります。
自律神経失調症の主な症状
自律神経失調症の症状には、このようなものがあります。
身体的な症状
- 腹痛、下痢、便秘などの胃腸症状
- 動悸、息切れ、発汗
- 頭痛、めまい
- 手足の冷えやほてり
- 倦怠感、体のだるさ
精神的な症状
- 不安感、焦燥感、イライラ
- 入眠困難や中途覚醒などの不眠症状
- 集中力や記憶力の低下
- 抑うつ気分、倦怠感
自律神経失調症がおきる原因
例えば、大病、肉親との別れ、失恋、受験の失敗、友人とのトラブル、など
自律神経失調症の治療法
01.環境調整
自律神経失調症の症状がでたきっかけとなる出来事があれば、その背景原因を調整してみましょう。たとえば職場での過労が背景にあれば働く時間を減らす、学校での友人関係の悩みがあればしばらくの間はその友人と会わないようにする、などもよいでしょう。
02.生活習慣や睡眠リズムの改善
規則的なリズムで生活し、睡眠を必要十分なだけとること、午前中に光をあびること、散歩をすること、などもとても効果があるので工夫してみましょう。
03.お薬による治療
動機やめまい、頭痛や腹痛、不眠や疲れやすいなどの症状が続き、日常生活にも支障が出るような場合には、漢方や抗不安薬の服薬も有効な方法です。症状の早期改善につながり、お仕事や家事の支障がでることも防げるでしょう。
また早めに自律神経失調症状を治すことで、二時的にうつ・不安症状に発展することも防げるでしょう
当院では自律神経失調症のご相談や治療も積極的に行っています。お気軽にご相談くださいね。